こんにちは!ときわ学童クラブ保護者の佐藤と申します。
先週1月30日(日) に、横浜技能文化会館において第30回横浜学童保育研究集会を開催されました。テーマは「子供たちにいきいきとした放課後を!~横浜の元気を日本全国へ~」!
なんと、そこのオープニングにおいて、ときわ学童の子供達がフラフープダンスを披露しました~☆
最後はこんなポーズ↓
「perfumのスパイス♪に合わせて、子供達はなんと、ずーっとフラフープを回しながら、動いてステップを踏んで手も振付を~!!!会場からは驚きの声と歓声が飛んでいました!
ときわ学童クラブではフラフープは特に女子に人気の遊びです。最初はくるくると回して遊んでいた子供達、それが歌に合わせてステップを踏むようになり、そして振付をして踊るようになり・・・と、
なんと自然発生的にフラフープダンスが誕生しました♪
研究集会の参加者は、保護者と指導員を合わせて419名。当日は、渡辺恵津子先生(大東文化大学准教授)による「学校での学びと教師・保護者の役割」の講演や、3.11東日本大震災に関連した現地報告として,宮城県学童保育緊急支援プロジェクト・池川尚美さんより「被災地の学童保育」をレポートがありました。そして「食育」や「昔の学童と今の学童」他11のテーマに分けて分科会を行い、いろいろと活発な意見交換がなされました。詳しくは横浜学童クラブ連絡協議会のページをご覧ください↓
http://blogs.dion.ne.jp/yokohama_gakudo/archives/10607740.html
さてさて、フープの話に戻りますが、
先日ダイエット特集のテレビ番組を観ていたら、カナダでフラフープが流行っているようですよ。おまけ映像、これはすごい上手↓
http://www.youtube.com/watch?v=aTdtaPNuavQ&sns=fb
でもときわ学童の子供達は、回しながらステップ踏んで踊っちゃうんですから、これを超えてるかも???!!!また機会をつくって発表したいと思います。
学童ではゲームやカードは禁止。むかし遊びなど素朴な遊びが中心ですが、けん玉も人気です。けん玉をしながら踊る「けん玉ジンギスカン」も大人気なんですよ~。また何かの機会に披露したいと思います☆
まずは3月の新入生歓迎会ではどちらか披露すると思いますので、楽しみにしていてください。その前に2月4日(土)14時より入会説明会も行いますので迷っていらっしゃる方は是非いらしてくださいね。
ではでは、また!
先週1月30日(日) に、横浜技能文化会館において第30回横浜学童保育研究集会を開催されました。テーマは「子供たちにいきいきとした放課後を!~横浜の元気を日本全国へ~」!
なんと、そこのオープニングにおいて、ときわ学童の子供達がフラフープダンスを披露しました~☆
最後はこんなポーズ↓
「perfumのスパイス♪に合わせて、子供達はなんと、ずーっとフラフープを回しながら、動いてステップを踏んで手も振付を~!!!会場からは驚きの声と歓声が飛んでいました!
ときわ学童クラブではフラフープは特に女子に人気の遊びです。最初はくるくると回して遊んでいた子供達、それが歌に合わせてステップを踏むようになり、そして振付をして踊るようになり・・・と、
なんと自然発生的にフラフープダンスが誕生しました♪
研究集会の参加者は、保護者と指導員を合わせて419名。当日は、渡辺恵津子先生(大東文化大学准教授)による「学校での学びと教師・保護者の役割」の講演や、3.11東日本大震災に関連した現地報告として,宮城県学童保育緊急支援プロジェクト・池川尚美さんより「被災地の学童保育」をレポートがありました。そして「食育」や「昔の学童と今の学童」他11のテーマに分けて分科会を行い、いろいろと活発な意見交換がなされました。詳しくは横浜学童クラブ連絡協議会のページをご覧ください↓
http://blogs.dion.ne.jp/yokohama_gakudo/archives/10607740.html
さてさて、フープの話に戻りますが、
先日ダイエット特集のテレビ番組を観ていたら、カナダでフラフープが流行っているようですよ。おまけ映像、これはすごい上手↓
http://www.youtube.com/watch?v=aTdtaPNuavQ&sns=fb
でもときわ学童の子供達は、回しながらステップ踏んで踊っちゃうんですから、これを超えてるかも???!!!また機会をつくって発表したいと思います。
学童ではゲームやカードは禁止。むかし遊びなど素朴な遊びが中心ですが、けん玉も人気です。けん玉をしながら踊る「けん玉ジンギスカン」も大人気なんですよ~。また何かの機会に披露したいと思います☆
まずは3月の新入生歓迎会ではどちらか披露すると思いますので、楽しみにしていてください。その前に2月4日(土)14時より入会説明会も行いますので迷っていらっしゃる方は是非いらしてくださいね。
ではでは、また!